ハラスメント【介護施設・老人ホーム】 労働施策総合推進法の改定により、職場におけるハラスメントの防止のために、以下のような雇用管理上必要な措置を講じることが義務化されました。(大企業は2020年6月1日、中小企業は2022年4月1日の施行)ハラスメントについて解説していきます。 目次 Toggleハラスメントとは ハラスメントの種類ハラスメントが起こる原因ハラスメントが起こりやすい職場環境の特徴と改善ハラスメントに対する風土づくりハラスメント対策フローまとめプレゼンス介護施設相談室 ハラスメントとは ハラスメントとは、不特定多数を問わず、意識的または無意識的に不快をあたえたり、苦痛を感じさせる行為のことを指します。ハラスメント行為は、嫌がらせ、いじめ、人権侵害に関与する恐れがあります。また、組織にとってのリスクとしては、従業員のメンタル不調、モチベーション低下、最悪なケースでは退職や裁判沙汰等に繋がる場合もあります。 ハラスメントの種類 主なハラスメントの種類以下の通りです。セクシャルハラスメント(セクハラ)セカンドハラスメント(セカハラ)パワーハラスメント(パワハラ)モラルハラスメント(モラハラ)アルコールハラスメント(アルハラ)ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)アカデミックハラスメント(アカハラ)リストラハラスメント(リスハラ)テクスチュアルハラスメント(テクハラ)キャンパスハラスメント(キャンハラ)スクールセクシャルハラスメント(スクハラ)ドクターハラスメント(ドクハラ)カラオケハラスメント(カラハラ)スモークハラスメント(スモハラ)ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ)テクノロジーハラスメント(テクハラ)エレクトロニックハラスメント(エレハラ)エイジハラスメント(エイハラ)シルバーハラスメント(シルハラ)マリッジハラスメント(マリハラ)ペットハラスメントスメルハラスメント(スメハラ)エアーハラスメント(エアハラ)ソーシャルハラスメント(ソーハラ)終われハラスメント(就活終われハラスメント/オワハラ)家事ハラスメント(カジハラ)ゼクシャルハラスメント(ゼクハラ)パーソナルハラスメント(パーハラ)マタニティハラスメント(マタハラ)ラブハラスメント(ラブハラ)レイシャルハラスメント(レイハラ)レリジャスハラスメントヌードルハラスメント(ヌーハラ)フォトハラスメント(フォトハラ)カスタマーハラスメント(カスハラ)ケアハラスメント(ケアハラ)リモートハラスメント(リモハラ・テレハラ)ワクチンハラスメント(ワクハラ)継ぐんでしょうハラスメント(継ぐハラ) ハラスメントが起こる原因 ハラスメントは、個人的要因と、組織風土による要因が重なることで起こるケースが多々あります。個人要因としては、ハラスメントに対し、してはいけないことを正しく理解されていないことと、自分の行為がハラスメントに該当することに気がつかないことが多いです。そして、組織風土による要因としては失敗が出来ない業務を担わせたり、人手不足による過度な業務などによる日常的に強いストレスを与えていたり、閉鎖的な職場環境で外部の情報が入りにくいことがあります。 ハラスメントが起こりやすい職場環境の特徴と改善 職員間の接遇が軽視されていることが多くあります。そのため、挨拶をする際に好感を持たれるコミュニケーションの第一歩となります。具体的な関わり方としては、1.相手の目を見ているか2.笑顔はできているか3.声は明るく、はっきりと4.積極的に、心をこめて5.姿勢よく6.ペコペコ頭を下げない7.挨拶に心の一言をプラス言葉遣いにも十分に配慮することが人間関係の基本となるため、以下の点も意識することが重要です。・呼称は原則「さん」をつけてコミュニケーションをとる。・職務中は、丁寧語を使用する ※言葉遣いの乱れは職場環境の乱れです。・クッション言葉を積極的に活用する。クッション言葉とは(例)・申し訳ありませんが~・せっかくですが~・~してただけますでしょうか?・~お願いできますでしょうか? ハラスメントに対する風土づくり ハラスメント対策をする上で重要なことは組織がハラスメント措置を講じることが重要です。1,ハラスメント防止の社内方針の明確化と周知・啓発2,就業規則の服務規程・懲戒規定等の整備3,相談窓口の設備 など4,ハラスメントに関する正しい知識5,職員の信号を見逃さない風土をつくる6,風通しのよい職場をつくる ハラスメント対策フロー 職場におけるパワーハラスメント対策が 事業主の義務になりました! まとめ 職場のハラスメント問題は、企業が取り組むべき課題の一つです。社内の意識変化が重要です。職場におけるハラスメントは、さまざまなケースがあります。最低限、全従業員がハラスメントに対する正しい理解を持つことが求められる。また、人手不足や多様な働き方により、従業員間のコミュニケーション機会が激減している中で、従業員間の信頼関係を構築するために、職場におけるコミュニケーションをこれまで以上に密にするさまざまな工夫が必要ななります。最期までお読みいただきありがとうございました。 プレゼンス介護施設相談室 介護についてお困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせください。日々の介護で困っている。介護施設(有料老人ホーム等)の入居を検討している。様々な悩みに出来る限り寄り添わせていただきます。 【住所】 〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台三丁目22-11(デイサービスプレゼンス事業所内)【営業時間】10:00~17:30【お問い合わせ】 お問い合わせはこちら コメントは受け付けていません。 « 前のページに戻る