事故対応・リスク管理・救急時の対応【介護施設・老人ホーム】 介護のリスクマネジメントは、利用者にサービス提供するうえで欠かせません。高齢者が日常生活を送るうえで介護施設(老人ホーム・デイサービス等)は事故リスクが高く、対策がが必要となります。今回は介護施設で起こる事故についての準備や役割となる基礎の部分を解説させていただきます。 目次 Toggle事故・病状急変等を防止するための注意点事故を未然に防ぐための体制事故発生時の対応事故発生時の役割事故・病状急変時及び急病等発生時の注意点事故報告について保険者への報告範囲意識レベルの確認方法まとめプレゼンス介護施設相談室 事故・病状急変等を防止するための注意点 日常業務の注意点 ・基本的な知識を習得し、質の高い介護サービスの提供を目指す。 ・利用者の特徴や心身の状況等を把握し、注意をはらう。 ・平素からサービス利用者、家族とのコニュニケーションを図るよう努力する。 ・利用者に関する報告事項の徹底を図る。 ・職場全体で情報共有と情報提供の重要性を周知する。 ・施設等の危険箇所を把握し、転倒予防等の安全な対応を心掛ける。事故の具体例 ・車イス、ベッドからの転落等 ・食事の際の誤飲、誤食、誤嚥等 ・服薬時の誤薬、投薬もれ等 ・入浴時の状態の急変、やけど、浴室内の転倒等 ・トイレ時の状態の急変、歩行介助後の転倒等 ・レクリエーション時の状態の急変、転倒等 ・離設等 ・衣類(洗濯物)、持ち物の紛失等 事故を未然に防ぐための体制 情報収集介護現場におけるリスク情報(ヒヤリハットや事故報告書、介護事故の事例も含む)について、普段から広く具体的な情報を収集し、事業所内のみならず他の事業所で起こった情報についても広く情報収集する。分析・評価収集された情報は職員と問題点の分析・評価を行う。職員への周知情報収集されたヒヤリハットや事故報告書や介護事故の事例など、リスクを排除する為に必要な事項について職員全体に周知する。情報の集積、活用事故報告やヒヤリハット等を含め、集積された事例は、介護事故の再発防止に活用出来るよう職員間で情報を共有する。 事故発生時の対応 1)最善の処置 事故が発生した場合、まず利用者に対して可能な限りの緊急処置を行う。2)責任者への報告 すみやかに上長に報告し、事業所で対応できない場合は救急対応とする。3)利用者及び家族への説明等 処置後、出来るだけ速やかに家族等に誠意をもって説明し家族の申し出についても誠実に対応する。4)利用者及びご家族への損害賠償 事故により事業所が賠償責任を負った場合は、当事業所の加入する損害賠償保険により利用者及び家族に補償します。5)事故の記録と報告 事故報告書の作成 事故の概要、利用者の状況、現在の治療、今後の見通し及び利用者等への説明した内容をケース記録に記載する。 事故発生時の役割 管理者 事故発生防止のための総括管理、責任者生活相談員 家族、医療、行政機関、その他関係機関への対応、報告介護職員 利用者個々の心身の状態把握、意向に沿った対応、環境整備看護師・機能訓練指導員 医師、病院との連携、処置への対応、環境整備 事故・病状急変時及び急病等発生時の注意点 利用者の状態等(身体損傷、意識レベル等)を確認利用者の安全の確保救急処置を行い、同時に他の職員へ応援要請病院や救急要請等に状態を連絡し、指示を受ける。管理者などは家族、緊急連絡先に速やかに連絡する。必要に応じて警察や保健所、市などの関係機関に連絡し、指示を受ける。経過観察を行う場合は、状況、病状等の急変に備えて、緊急連絡体制などの確認を行う。事故、病状急変時の状態等を正確に確認する。記録した文書を職員に周知し、事故の情報などを共有する。事故報告を速やかに行う。 事故報告について 事故報告書の導入 毎月の会議でヒヤリハット事例検討会の開催。 日頃より事故への意識を高める。事故に関する記録の公表 介護事故に関する記録(事故報告書、ヒヤリハット等)を施設 内の回覧や掲示にて閲覧書類として、プライバシー保護に十分留意し公表する。 保険者への報告範囲 (1) サービスの提供による、利用者のケガ又は死亡事故の発生ケガの程度については、医療機関で受診を要したものを原則とする。(2) 食中毒及び感染症、結核の発生食中毒、感染症、結核について、サービス提供に関して発生したと認められる場合は、所管課へ報告すること。なお、これらについて関連する法に定める届出義務がある場合は、これに従うこと。(3) 職員(従業者)の法令違反・不祥事等の発生 利用者の処遇に影響があるもの(例:利用者からの預かり金の横領、個人情報の紛失、FAXの誤送信、郵送書類の誤送付など)については所管課へ報告すること。(4) その他 ア 誤薬 違う薬を与薬した、時間や量の誤り、与薬もれなどが発生した場合、施設内又は外部の医療機関の医師の判断に基づく指示を受けるとともに所管課へ報告すること。 イ 徘徊・行方不明 速やかに周辺や心当たりがある場所を探し、それでも見つからずに外部への協力を求めたときには所管課へ報告すること。 意識レベルの確認方法 目的意識障害は脳の重篤な機能障害を意味し、生命が危険にさらされている場合が多いので、迅速に意識障害のレベルを測定し、応急処置が必要かどうかを判断する必要がある 手順 手技 方法1.患者の耳元で名前を呼ぶ2.「はい」と返事ができる。氏名、年齢、場所、生年月日を聞き、返答ができるか、反応の速度、応答の正確さ、言葉の明瞭さなどを見る3.反応がない場合は肩を数度たたく、それによって開眼して反応する場合は目の開閉、握手などの支持に従うことが出来るか、反応の速度、正確さなどを見る4.肩をたたいても反応がない場合は痛み刺激として手足をつねるなどの刺激を与える。刺激によって少し手足を動かし、払いのけようとしたり、顔をしかめるかまったく反応しないかを見る5.眼の症状として瞳孔のサイズ、左右差、瞳孔の位置を観察する6.ペンライトを用いて対光反射を左右別々に観察する。片眼の外側から真正面へと瞳孔の上に光を当て、光による瞳孔の縮小が生じるか否かをみる まとめ 介護施設(老人ホーム・デイサービス等)におけるリスクを無くすことは難しいですが、環境の整備や働く社員の意識でリスクを最小限にすることができます。そのためには個人だけで事業所全体で取り組むことが必要となります。本日は最後までお読みいただきありがとうございました。 プレゼンス介護施設相談室 介護についてお困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせください。日々の介護で困っている。介護施設(有料老人ホーム等)の入居を検討している。様々な悩みに出来る限り寄り添わせていただきます。 【住所】 〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台三丁目22-11(デイサービスプレゼンス事業所内)【営業時間】10:00~17:30【お問い合わせ】 お問い合わせはこちら コメントは受け付けていません。 « 前のページに戻る